「まだまだ英語に自信がなくて、人を相手に英会話するのが恥ずかしい...」
今回はそんな方に向けて、無料でAIと英語で会話が楽しめるサービス "Mates" をご紹介していきます。
スマホ1つあれば利用可能なので「机に向かって英語学習する時間がない...」などのお悩みを持つ方でも、通勤などの隙間時間を利用して英語学習を楽しむことができる本サービス。
気になったら、ぜひ最後まで読んでみてください。
それではさっそく見ていきましょう!
記事の内容
- AI英語フレンド-Mates-とは?
- 選べる3人の会話相手
- Matesの活用方法
記事の信頼性

子育てをしながら社会人から、留学なしで英語・中国語を身に付けてきたプロセスをシェアしています。
Contents
AI英語フレンド-Mates-とは?

AI英語フレンド-Mates-とは、2023年5月11日より株式会社イマジエイトからサービス提供が開始された比較的新しい英語学習ツールです。
そのサービス内容は、AI (ChatGPT) とのLINEを使ったチャット形式での英会話が楽しめるというもので、365日24時間いつでも友達感覚で会話ができるため、英語学習に時間を割くことができない人も手軽に利用ができる魅力的なツールとして評判を集めてます。
現時点 (2024年4月) では無料で利用することができますが、有料化になる可能性もあるそうです。
利用方法は極めてシンプルで、公式サイトにアクセスし、ボタンリンクからQRコードを読み取って友達追加するだけで始めることが可能です。
ChatGPTには自然言語処理技術が用いられており、膨大な英語の文章を常に学習しているため、ネイティブと遜色がない適切な言葉や文法で返事をくれるので、そのあたりの不安要素についても安心できますね。
選べる3人の会話相手

では次に、AI英語フレンド "Mates" にて利用できる3人のAI (会話相手) をご紹介していきます。
現段階で Mates では、LINEを通して会話相手となってくれるのは「ソフィア」「マイク」「チャーリー」の3人です。
それぞれのAIには以下のように役割が割り振られており、自分の英語レベル・使用用途に見合った会話相手を選びましょう。
選べる会話相手
- ソフィア...フランクな会話や質問にも優しく対応してくれるので、英語レベルが初心者な人に向いている。
- マイク...高度な文法や単語であっても、プロフェッショナルに対応してくれる英語中上級者向けの相手。
- チャーリー...入力した語彙・フレーズを、それに対応する英語・日本語に翻訳し解説まで付けてくれる。
Matesの活用方法

では続いては「AI英語フレンド Mates を、普段の英語学習にどのように活用していくべきか?」についてご紹介していきます。
Mates はやはり大元のプログラムが ChatGPT ということもあり、基本の活用方法は膨大なデータ量をもったAIと同じように利用していくのがいいでしょう。
具体的には、以下の5つの方法でこのサービスを普段の学習ルーチンに組み込むことをオススメします。
選べる会話相手
- 日常会話相手
- ボイス機能で英会話
- 添削作業
- 例文作成
- チャーリーの解説
日常会話相手
まず最初の活用方法が、もちろん『日常会話相手』に使うことです。
実はこのツールの他にもAIと英会話ができるようなサービスは、有料無料問わずいくつか存在します。
ですがこのサービスの優れているところは、それを多くの人が普段から愛用しているLINEという媒体に落とし込んでいることです。
そうすることで "英語学習のためにアプリを開く" という心理的ひと手間を省くことができ、多くのユーザーにとって日常のルーティンに上手くフィットさせることができるんです。
話す内容についても、AI相手なら緊張せずに「今日あった出来事」「明日の予定」など、どんなにくだらないことについてでも話すことができますね。

話す練習になるだけではなく、相手から日常で使われる英語表現を盗めるのも1つの利点です
ボイス機能で英会話
続いて2つ目の活用方法が『ボイス機能で英会話』です。
LINEには、声で相手にメッセージを送るという機能があります。
これを活用し、発音が不安な単語を織り交ぜた文章を送信し「自分の英語の発音は正しく認識されるのか?」を確かめるというような使い方も可能になっています。
ちなみにこちらが声で会話をスタートしても、相手は文章としてメッセージで返信してくるので、相手の英語が聞き取れるか不安なんてことはありませんので大丈夫です。
添削作業
続いて3つ目の活用方法が『添削作業』です。
この使い方は多くのデータ量を持つAI (ChatGPT) にとっては、もはや得意分野ですね。
自分で書いた英作文などを送信してみて、その文章が正しいのかどうかをAIに添削してもらいましょう。
ちなみに日本語で問いかけると日本語でも返してくれるので、英語力にまだ自信がないけどこの機能を使ってみたい方にもおすすめです。
例文作成
続いて4つ目の活用方法が『例文作成』です。
まだ覚えたてで、どうやって実際の英会話に落とし込めばいいか分からない英単語などの使い方をAIに教えてもらいましょう。
日常会話寄りの例文なのかビジネス寄りなのかなど、細かい指定を加えて例文を作ってもらうこともできるので、使ってみると面白いですよ。
チャーリーの解説
最後に5つ目の活用方法が『チャーリーの解説』です。
3人のAIのうちの1人であるチャーリーは、分からない英語表現の解説 + 何て英訳するか分からない日本語表現の翻訳をする機能を担っています。
ただ対応する訳を教えてくれるだけではなく、その語彙やフレーズの解説まで付けてくれるので、他の2人とは違った使いやすさがありオススメです。
まとめ

この記事では、無料でLINEを介してAIと英会話が楽しめる『AI英語フレンド Mates』についてご紹介していきました。
「英語レベルがまだまだ発展途中で、対人では恥ずかしい人」「隙間時間を活用して英語を楽しみたい人」
様々な人のニーズに合ったサービスが提供されていますので、ぜひ1度試しに利用してみてください!
このブログではその他、英語の便利サイト・ツールについてご紹介しています。
以下の記事では『英会話・英語での会議中の発言を自動で文字起こししてくれるサービス』をご紹介しています。
ぜひ併せてチェックしてみてください!