2024年度の5月から開始された新形式の英検ですが、出題内容や時間配分など、従来型の英検との違いに対して戸惑いを抱いている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そういったリニューアルの情報をすべて反映させた『新形式に対応した英検1級の完全情報ガイド』を共有していきます。
これから新形式の英検1級を受験する予定の方は、ぜひ一度目を通しておいてください。
それではさっそく見ていきましょう!
記事の内容
- 英検1級の合格ライン
- 英検1級の試験レベル
- 英検1級 新形式の試験内容
記事の信頼性
子育てをしながら社会人から、留学なしで英語・中国語を身に付けてきたプロセスをシェアしています。
Contents
英検1級の合格ライン
まずは『英検1級の合格ライン』についてご紹介していきます。
すでにご存じの方も多いと思いますが、英検はTOEICとは異なり、4技能 (リーディング, リスニング, ライティング, スピーキング) の実力を測る英語試験であり、それぞれの技能が、英語力を測る世界基準の尺度である CSEスコア (Common Scale for English) によって採点・合否判定されていきます。
英検1級ではそれぞれの技能のMaxの持ち点が850点で、一次試験ではリーディング、ライティング、リスニングの3技能合わせて「2028点/2550点」 が、二次試験のスピーキングでは「602点/850点」が合格基準とされています。
しかし英検におけるCSEスコアの採点方式は正確に明かされていないため「自身で合格しているかどうか?」を判定したい場合は、次にご紹介する "合格者平均点の目安" を参考にしましょう。
合格者平均点の目安
英検では毎回試験が終わるたびに、合格者の平均点が合否情報と共に発表されます。
受験回によって多少ブレはありますが毎回大きく変わることはないので、以下に示した数値を合格基準と考えていただければ大丈夫です。
ご覧の通りライティングの採点が甘いと言われている英検では、ほとんどの合格者はリーディング, リスニングのスコアよりも、ライティングで高得点を取る傾向にあります。
リーディングやリスニングが苦手で6割程のスコアしか取れなくても、ライティングで巻き返すことができれば十分合格可能なので、あきらめずに対策しておきましょう。
合格者平均点の目安
- リーディング (R):65~70%
- リスニング (L):75~80%
- ライティング (W):80~85%
合格者のタイプ分け
続いては、難関資格 "英検1級" に合格する人のタイプ分けについてです。
これは個人的な私の主観であり、絶対というわけではありませんが、英検1級に合格する猛者は大きく分けて以下の4タイプに区分されると考えています。
① 帰国子女タイプ
リスニングで合格者平均点を圧倒的に上回るタイプ。
ライティングでも合格者平均程度の点数を取り、リーディングは5割程でも1次試験を突破してくる。
勉強時間が他の合格者に比べて短く、余裕がある。
② ライティング特化型タイプ
英検にて採点が甘いと言われるライティングで、合格者平均点を圧倒的に上回る得点を取るタイプ。
リスニングでも平均点程度を取り、リーディングが5割程でも合格してくる。
受験生時代に英作文をやり込んだ人、普段からビジネスで英語のメールを書くのに慣れている人などはこのタイプ。
③ 勉強家タイプ
パス単をやり込み、英検1級で合格者平均点が最も低いリーディングで高得点を取得するタイプ。
リスニングの点数は平均程度を取り、ライティングのスコア次第で合格してくる。
④ ギリギリ合格タイプ
3技能すべてにおいて満遍なく7割ちょっとのスコアを取り、たまたまどれか1つが少しだけ良く1次試験を突破するタイプ。
海外滞在経験のない英語学習者は、最初の合格はほとんどこんな感じだと思う。
ちなみに私は3番タイプで合格しました!
英検1級の試験レベル
続いては『英検1級の試験レベル』についてです。
英検の公式サイトでは『大学上級程度』とランク付けされている英検1級ですが、英検準1級とはかなり難易度に差があるのはみさなんすでに経験があると思います。
出題される英単語についてはもちろんですが、長文問題・リスニングの文章構成や内容自体も明らかにこれまでの級とは一線を画すほど難しくなっています。
また英検準1級では、合格に必要な語彙レベルが約8,000語と言われているのに対し、英検1級では約12,000語程度の英単語を覚えている必要があると考えられています。
現在自身の英語レベルが英検準1級程度でも、シンプルに単語帳をまるまる1冊覚えただけでは、英検1級に余裕を持って合格をすることは難しいということですね。
英検1級 新形式の試験内容
続いては『新形式に対応した英検1級の試験内容』についてをご紹介していきます。
英検1級の一次試験は、筆記 (R&W) と リスニング (L) に分けられており、筆記試験の制限時間が100分に設定されています。
それぞれのセクションについての時間配分等を、以下で詳しく説明していきます。
筆記 (R&W)
まずは、大きく分けて5つのセクションで構成される筆記試験 (R&W) についてです。
新形式になってから要約問題が追加されたり、その他の問題数が減らされたりと変更点の多いパートですが、個人的には従来の英検と変わらず「ライティングを重点的に対策する」ことをおすすめします。
なぜならやはりライティングは、リーディングと異なりマークシート形式ではないため、偶然の正解が起こりえないパートだからです。
本番で問題を解くときも「ライティング → リーディング」の順で解き、ライティングが書き切れずに終わったということは必ず避けるようにしましょう。(もしリーディングで時間が足りなくなっても適当に塗りつぶし、偶然の正解を狙うほうが、確実に合格の確率は上がる)
以下の時間配分は、私の個人的な主観で決めたものなので、参考程度にし自身で適宜調整してみてください。
試験内容 | 問題数 | 時間配分 | |
大問1 | 短文語句補充 | 22問 | 12分 |
大問2 | 長文穴埋め2題 | 6問 | 13分 |
大問3 | 長文内容一致2題 | 7問 | 25分 |
大問4 | 要約問題 | 1問 | 25分 |
大問5 | 自由英作文 | 1問 | 25分 |
大問1:短文語句補充
まず最初に出題されるのが、短い英文の一部が空欄になっていて、そこに当てはまる正しい選択肢を選ぶ "短文語句補充問題" です。
もともとは 21問が英単語、残り4問が熟語に関する問題の合わせて25問構成でしたが、公式サイトの変更お知らせによると、単語問題が3問削除されトータル問題数が22問に修正されるようです。
このパートでの時間配分の目安は、1問あたり解答時間を約30秒としトータルで12分程度をオススメします。
英検1級試験の中でもかなり難易度が高いパートなので、7割取れれば上出来、6割が及第点だと個人的には考えています。
及第点が取れれば良いという人は、有名どころですが『英検1級 でる順パス単』という単語帳を、もう少しだけ頑張りたいという人は『英検1級 単語帳EX』をオススメします。
8割以上の高得点を狙うなら、このパート専用の対策本である旺文社の『英検1級 単語・熟語問題』を使って対策してみてみましょう!
大問2:長文穴埋め
続いて大問2にて出題されるのが、長文穴埋め形式の問題が2題です。
ここは旧形式の英検と変わらず、各長文1題に付き問題数が3問あるため、合計で6問の問題に答える必要があります。
英検準1級までは、3問のうち1問は接続表現 (However, For example, In additionなど) を問うタイプの問題が必ず出題されていました。
ですが英検1級では、全3問とも文章全体の流れに合う少し長めの選択肢を選ぶタイプの問題のため、しっかり長文全体の内容を理解して解く必要があります。
ここでの時間配分の目安は約13分ですね。
大問3:長文内容一致
続いて出題されるのが長文内容一致形式で、3段落構成の長文問題 と細切れに7, 8段落に分けられた長文問題の2題です。
3段落構成の長文問題では、各問が長文の各段落に対応しているため、段落1を読んだら設問1を答え、段落2を読んだら設問2を答える...のような流れで問題を解いていくのがオススメです。
多段落で構成されている長文問題でも流れは同様で、最初のほうの段落 (1, 2, 3) あたりを読んで最初の問に答え、それ以降の段落 (3, 4, 5) あたりを読んでその次の問に答えていくという手順を守りましょう。
さらにこの大問のもう1つの特徴が、正解の選択肢は本文の言い換えになっているケースがほとんどだということです。
本文内の英単語やフレーズがそのまま選択肢で使われているようなものは、不正解の確率が高いため、単純に単語を探して問題を解くのではなく、長文の内容をしっかり理解して解く必要があるということですね。
大問4:要約問題
続いては新形式で新たに追加された、ライティングの要約問題についてです。
本文の長さが300語程度、要約の文字制限が90語~110語に設定されているため、1/3程度に文章を短く整理する必要があるパートです。
本文全体の難易度は英検準1級レベル程度のため、まったく読めないということはないと思います。
一見すると、全体を読んで少ない文字数でまとめるという作業は難しく思えますが、英検1級の要約問題は文章全体の要約というよりも「段落要約」と考えると楽になると思います。
3段落で構成されるオリジナルの文章の各段落についてを1文ないし2文ずつ計5文程度にまとめると、文字数制限内のちょうど良い出来の英文が作成できるようになっています。
採点基準や得点については自由英作文と一緒のため、どちらも平等に得点が取れるように対策するのがいいですね!
大問5:自由英作文
最後の大問5の問題が、ライティングの自由英作文ですね。
語数制限が200語~240語で少し長めに設定されているため、25分程使用して書き上げてしまいましょう。
ここでのエッセイは「序論」「理由1」「理由2」「理由3」「結論」の5段落構成が基本で、それぞれの理由について4, 5文程度で書けると、文字制限範囲内のちょうど良い出来上がりになると思います。
英検1級の自由英作文は、そもそもお題自体の難易度が難しいため、英文を書く以前に「そんなトピックだと、そもそもアイディアが浮かばないよ!」と言う人も多いと思います。
そんな方はぜひ、以下の記事を参考にしてみてください!
リスニング
続いてはリスニングパートについてです。
英検1級のリスニングは、英検準1級のリスニングと比べて特に「文章の内容」が難しくなっていると個人的には体感しています。
特に大問2については、長文問題のような内容 (宗教, 政治, 環境など) が取り扱われるため、多くの受験生にとっての壁になるでしょう。
個人的な主観で言えば、英検1級のリスニングは「大問1≦大問3<大問4<大問2」の順で難易度が上がるため、対策の優先順位についてもこの順番で行うことをオススメします。
また目指すべき正解数の目安ですが、大問1, 3で8割程度の得点を確保しておき、大問2については半分ちょっとの正解率で良いという心持ちで挑むことが最善だと思います。
問題形式 | 問題数 | |
大問1 | 対話形式 | 10問 |
大問2 | 説明形式 | 10問 |
大問3 | 日常生活形式 | 5問 |
大問4 | インタビュー形式 | 2問 |
まとめ
今回は、新形式に対応した英検1級の試験概要についてを詳しく見ていきました。
とにかく英検1級の試験が間近に迫っているみなさんが今やるべきことは、過去問を解いて "自分の今の現状を把握すること" です。
そして「どのパートが合格ラインに達していないのか?」を断定し、徹底的に対策するということを優先していきましょう。
もし「自分一人で現状をスコア分析をするのが不安」「ライティングの採点がよく分からない」という人は、手軽にワンコイン500円で利用できる「さむらい英語塾」というサービスをおすすめします。
もちろん一度利用した後に強制的に加入させられるなんてこともないので、1度だけの利用で自分の苦手分野などを探ってもらうなどの使い方でもOKです!
\初回限定500円のワンコインコーチング/
※初回利用のみでもOK!